仮歯・仮蓋時に起こること ライフ 川越 歯科
投稿日:2019年9月27日
カテゴリ:スタッフブログ
-
こんにちわ!!ライフ川越歯科のもっちゃんです!!
最近は、肌寒くなり秋らしくなってきましたね!紅葉もあと一か月もすれば見れそうですね!
さて、本日、仮歯や仮蓋についてお話ししたいと思います。
仮歯の理由としては、前歯でしたら被せ物が入るまで見た目を補う役目があったり、
奥歯であれば歯がよってこないようにする役目があります。
仮蓋の理由としては、削ったところを詰め物が入るまで補う役目があったり、
削った刺激によってしみることがあるので蓋をして緩和させたりといろいろな役目があります。
仮歯や仮蓋をいれている期間中、ズキズキした痛み、噛むと痛い、しみるというときはないでしょうか。
ズキズキ何もしなくても痛い場合は、受診をおすすめします!
かむと痛い場合は、根っこの先に炎症があるか、仮歯のかみ合わせが高いことが考えられます。
仮歯のかみ合わせが高い人の場合は、
“何もかんでいない状態で上と下の歯があたるだけで痛みが出る人”は、仮歯が高いと考えられます。
こういった人は、仮歯が壊れたり、治療した歯に負担がかかって強い痛みがでることがあります。
根っこの治療をした歯の仮歯が高いと、眠れないくらいの痛みが出てしまう人もいるので、できるだけ早めに歯科医院でかみあわせを治してもらうことをお勧めします。
冷たいものがしみる場合は、神経がある歯を削ったときにおこります。
神経のある歯を削ると、神経につながる象牙細管という管がむき出しになります。
その管から冷たいものの刺激が伝わり、しみることがあります。
この症状は、歯を削る量が多かったり、患者の歯髄の量が多かったり、仮歯が歯にぴったりしていないことからおこります
しみると少し怖く感じることがあるかもしれませんが、そこまで怖い症状ではありません。冷たいものを飲むときだけしみるのならば、次回予約日まで冷たいものを避けるように気を付けてください
もし、冷たいものではなく、暖かいものや常温のものでしみるようになってきたら、早めに歯科医に行ってください。
仮歯は弱い接着剤でくっついているので、強い力で食べものを取ろうとすると仮歯がとれることがあるので注意してください。
仮歯の材料はもろいので違和感が出やすいです。
また、仮歯は歯科用プラスチックでできているため、強度がありません。
仮歯はそういった強度のない材料でできています。
常に噛む力にさらされている仮歯が、欠けて冷たいものにしみたり、われて壊れたり、仮歯が厚くて舌触りが悪くなるのは仕方ないのです。
いま仮歯や仮蓋が数か月入っている方は早めに最終的な被せ物詰め物にしてくださいね!
ライフ川越歯科
〒350-1151
埼玉県川越市脇田本町23-33 G&Rockビル1F
☎0120-248-301
川越駅西口 徒歩3分
本川越駅東口 徒歩8分
提携駐車場有り 大栄パーク脇田本町第3駐車場
当院ではカリソルブ治療も行っております。
■ 他の記事を読む■