歯周病
このページの目次
当院の歯周病治療〜3つのこだわり〜
ライフ川越歯科では、歯周病に重点を置いた診療を心がけています。何より歯を失ってしまう原因のトップとなっていることや、痛みなく進行し自覚症状が出にくいなどの理由で見逃されてしまうケースが多いためです。歯周病を根絶させることで、いつまでもご自身の歯で楽しくお食事していただけることを目指しています。当院の歯周病治療の3つのこだわりをご紹介いたします。
① 早期発見&早期治療(定期検診の徹底)
歯周病は早期発見&早期治療が効果的です。問題は、初期段階ではほとんど痛みが生じないためご本人が気づかないという点です。このため、当院では各患者さまに定期検診をご案内し、できるだけ初期の段階で治療を行えるように努めています。
受診時には必ず歯周ポケットの深さを測定し、生活習慣などをお伺いしながら潜在的リスクも含めて対処します。重度の患者さまには、専属担当歯科衛生士をお付けし、より細やかな対応ができるように心がけています。
② 高精度な口内清掃(2種類のスケーラー)
歯周病の予防および治療でベースとなってくるのが「歯石除去」です。歯や歯茎の隙間に隠れている歯石は、専用の「スケーラー」という器具で取り除かせていただきます。この際のスケーラーには超音波式のものと手動式のものがあり、それぞれに向いている箇所、不向きな箇所があります。
このため、当院の歯科衛生士はこの2種類のスケーラーを適材適所で使いわけ、患者さまのお口の中の歯垢や歯石を隅々まで取り除けるように努めています。
超音波スケーラー
超音波で振動するタイプのスケーラーです。歯の表面を広範囲に処理することに長けています。
手動ハンドスケーラー
手動で歯垢や歯石を取り除くものです。時間を要するものの、お口環境の隅々にまで行き届きます。
③ 歯周病の正しい理解(詳細な情報提供)
各患者さまに対しまして、歯周病への正しい理解を促せるように配慮しています。お口環境の検査から生活習慣のヒアリングを通し、歯周病が発生する原因や理由、放置することのリスク、改善方法などをわかるようにご案内します。特に自覚症状を伴わない病ですので、治療を怠るとどうなってしまうのかについては詳細な情報提供を心がけています。早期治療で容易に改善&完治が目指せる病ですので、正しい情報提供で漏れなく歯周病を根絶できるように努めています。
日本人成人の約80%の方が歯周病にかかっているという事実
驚かれる方もおられますが、日本人の成人で見た場合、約80%の方が何かしらの歯周病に罹っていると言われています。「私は毎食後歯を磨いているから大丈夫」とお思いの方の中にも、おそらくかなりの割合で歯周病があると判断できます。これは歯磨きだけでは歯周病を予防できないこととも関係しています。髪の毛が伸びてきたら美容院に通われるように、定期的に歯科検診をご利用いただき、歯垢や歯石を取り除く習慣をお作りください。
歯周病と全身疾患との関係性について
近年の研究により、歯周病と様々な全身疾患には深い関係があることが明らかになっています。
歯周病菌が血中や気管などに入り込み、全身を巡ることによって動脈硬化をはじめ、心筋梗塞や脳梗塞・誤嚥性肺炎・糖尿病・早産・低体重出産などのリスクが高くなるといわれています。
歯周病と糖尿病の密接な関係
歯周病と似た性質を持つものに「糖尿病」があります。生活習慣病として知られ、初期症状があまりないために気づきにくく、気づいたときには重症化している点が酷似しています。また、両者は似た側面があるだけでなく、相互に影響し合う病となっています。俗に言う「悪い友達」として互いに足を引っ張ることで知られています。
歯周病と糖尿病の負の連鎖
下の図をご覧ください。歯周病は糖尿病の改善を妨げ、糖尿病は歯周病菌が繁殖しやすい状況を作ってしまいます。両者は非常に厄介なつながりとなっていますが、見方を変えれば一方を断つことでもう一方が改善されやすくなるという側面もあります。糖尿病を患っておられる方、積極的に歯科検診にお越しください。
歯周病治療でアルツハイマー型認知症の発症リスクを軽減
アルツハイマー型認知症は、脳内に「アミロイドベータ(Aβ)」という本来は分解されるタンパク質が蓄積され、この物質が脳細部を死滅させることによって発症すると考えられています。
そして昨今、九州大学と中国北京理工大学の研究によって、歯周病の原因菌が「アミロイドベータ(Aβ)」の脳内蓄積量を増加させるということが解明されました。
この研究結果から、歯周病予防や歯周病治療によって、将来のアルツハイマー型認知症の発症リスクを軽減できることが期待できます。
歯周病は様々な病気と関係しています。お口の病気だと軽視せず、体全体の健康のためにも歯周病予防・歯周病予防に取り組みましょう。
歯周病治療のあり方
歯周病の治療は、まず事前の口腔内検査から始まります。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の深さや出血の程度を正確に測定し、歯周病の進行度合いをチェックします。この後、各ステージにあった治療法を選択させていただきます。
歯周病軽度の場合…歯のクリーニング
歯周病が軽度の場合は、歯のクリーニングを数回実施することで完治します。歯と歯茎の間に見られる歯垢や歯石を除去することで、徐々に歯茎は引き締まり出血も治まっていきます。
スムーズな完治が可能ですので、できる限りこの段階で歯周病を食い止めていただきたいと考えています。
歯周病中度の場合…ルートプレーニング
歯周病がある程度進んでくると、歯と歯茎の間の溝も深くなり、この歯周ポケットの奥深くにまで歯石がこびりついてしまいます。
これらを丁寧に全て掻き出すため、専用の器具でこの処置を施します。ルートプレーニングと呼ばれるこの治療は、出血や痛みも伴うため麻酔をかけて実施します。
歯周病重度の場合…歯周外科、歯周組織再生療法
歯周病が重度にまで進行してしまうと、ルートプレーニングを実施しても歯石を完全に除去することはできません。放置すると骨まで溶けて歯が抜け落ちる場合もあります。治療は外科処置となり、まず歯茎を切開して歯石を除去し、後に再度縫合するという形になります。場合により、歯周組織再生療法なども取り入れ、溶けてしまった骨を回復させる処置も施します。ここまで来ると治療期間も長引きますので、お早めに治療を実施してください。
川越地域で歯周病か気になる方・歯周病を治療しようとお考えの方へ
ライフ川越歯科では、歯周病を徹底的に駆除すべく地域の皆さまに歯科健診をオススメしています。今既に歯茎に腫れが見られる方、痛くはないけれどたまに出血してしまう方、ぜひ一度当院へお越しください。正確な検査をさせていただき、適切な処置をすぐに施させていただきます。早期発見&早期治療でスムーズな回復を目指し、いつまでも健康なお口環境をお守りください。