どうして歯周病になるの?~歯周病の原因~
投稿日:2017年12月4日
カテゴリ:スタッフブログ
こんにちは。ライフ川越歯科のスタッフです。
みなさんこれまでの話で、歯周病がどんなものなのか、
理解していただけたでしょうか?
では、どうして歯周病になってしまうのでしょうか。
原因がわかっていれば対策できますよね!
今日は歯周病の原因のお話です。
まず、歯垢(プラーク)や歯石というのは聞いた事がありますか?
歯磨きでの磨き残しですね。
これが菌のかたまりなんです。
この菌のかたまりが、顎の骨を溶かしていきます。
これが歯周病の大きな原因
磨き残した歯垢(プラーク)は2~3日で石灰化し歯石になってしまいます。
歯垢(プラーク)や歯石のある所には、引っ掛かりやすいのでさらに歯垢(プラーク)が付いていきます。
酸素の少ない場所を好む多くの菌は、どんどん下に潜っていきます。
こうして歯周病が悪化していくんですね。
一度溶けてしまった骨は、もう元には戻らないので、歯周病は完全には治る事のない病気ですが、
今以上ひどくならないように、進行を止める事は出来ます!
それには、大きな原因である歯垢(プラーク)・歯石を取り除く事が一番ですね!
歯垢(プラーク)は普段の歯磨きで、かなり落とす事が出来ます。
それが石灰化して歯石になってしまうと、歯ブラシでは取れなくなってしまうんです(>_<)
そんな時は、歯医者さんでお口の中のおそうじをしてください(*^-^*)
スッキリしますし、歯周病の予防にもなります。
あとは、普段の歯磨きがとても大切になってきます。
次回はそのお話を。
ライフ川越歯科
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町23-33 G&Rockビル1F
☎0120-248-301
川越駅西口 徒歩3分
本川越駅 徒歩8分
提携駐車場有り 大栄パーク脇田本町第3駐車場
■ 他の記事を読む■